YUICHIRO MASUKO

BEAMS
ウィメンズカジュアル
統括ディレクター
増子雄一郎

アルバイト→正社員→バイヤー→ディレクターの正統派ショップ人生

BEAMS BOY(ビームスボーイ)一筋で20年以上。経験を活かして21年より、BEAMSのウィメンズカジュアル統括ディレクターを務める増子雄一郎さん。担当する主なセクションはBEAMS BOYとRay BEAMS(レイビームス)。今回は後輩バイヤーたちと訪れたブランド展示会、移転オープンしたBEAMS BOYでの販売、パソコン片手のオフィスワークなどのデイリーな仕事生活に密着!

主軸ブランドorSlowでの買付け

左:増子さん、右:orSlowデザイナーの仲津一郎(なかつ・いちろう)さん。

 
デニムを軸にしたワーク/ミリタリー系のブランド「orSlow(オアスロウ)」。徹底した本物志向に加えモダンなファッション性も兼ね備える、ヴィンテージカジュアルに詳しい人が敬愛する人気ブランドだ。兵庫県にアトリエを構えるデザイナー兼代表の仲津一郎さんと増子さんは10年以上の長い付き合い。「まだ右も左もわからなかったバイヤー就任直後に、ウィメンズを別注オーダーさせていただいたのがorSlow。現在までBEAMS BOYの基軸となる大切な存在です」と増子さんが話す。

orSlow2024年春夏のイメージルック。撮影場所は縫製ミシンが並ぶブランドのアトリエ内。


6月某日、東京・代官山の一室。orSlow2024年春夏の展示会場だ。やってきたのは増子さん、BEAMS BOYバイヤー3名、同ショップスタッフ1名、同マーチャンダイザー1名。買付けに関わるBEAMS BOYのスタッフが大集合!同ブランドへの思いの深さがよくわかる力の入れ具合である。皆が1点1点を丁寧に選び、別注企画をじっくりと練る仕事ぶりだった。

ラインシート(オーダーシート)を片手に買付け数量を決めていくバイヤーたち。写真左端はショップスタッフ。店頭最前線の意見をここで伝え、試着担当としても活躍。

バイヤー自らがお客さん目線で次々と試着。「このシルエットならSサイズの買付けがよさそうです」などとスタッフ同士で話し合っていく。ときには「わたしこれ買う!」と仕事を飛び越えて夢中になることも。


「今回の展示会は来年に『ビームス ボーイ 原宿』でorSlowのポップアップイベントを企画していることもあり、いつも以上に時間を掛けて選んでますね」と増子さん。彼は参加しつつもスタッフの仕事にほぼ口を挟まない。現場では現場の声を尊重するのが考え方だ。orSlowと取り組んできた“BEAMS BOYスタイル”にブレがないかを確認しつつ、仲津さんと親交を深めて情報を共有していた。

デニム素材の個性を仲津さんが増子さんに説明。服のクリエイターと直接関われるのもバイヤーやディレクターの仕事の楽しさ。服への熱い思いがなくてはできない仕事でもある。
デニムのディテールを皆で確認。この丁寧な姿勢がBEAMS BOYの品揃えの信頼を生む。
オーダー状況を増子さんもさりげなくチェック。現場でもっとも上の立場だからこそ、余計な意見を挟まないように気遣う。


バイヤー時代を振り返って、増子さんがニューバランス別注企画を行ったときのエピソードを話してくれた。ブランドとの取り組みに大切な考え方が息づいている。
「名古屋ウィメンズマラソンのタイミングに合わせてBEAMS BOYで服をつくりました。でも自分が走ったことがなかったから、ランナーが服に求めるものが実感できてなかったんですね。そこで走る人の気持ちを理解するためランニングをはじめました。体験することでさまざまなことが見えてきましたし、できあがった服にも説得力が生まれたように思います」
バイヤーはブランドにも客にも寄り添う仕事。両者と同じところに立ってこそ、客が身も心も満足する店を運営できるのだろう。

移転オープンした店に立つ

2023年6月10日(土)、BEAMSの各店が並ぶ原宿の明治通り沿いに旗艦店「ビームス ボーイ 原宿」が移転オープン。フロア面積を何倍にも拡大して、海外からの来日客も迎え入れている。

新しい店に通い販売業務を行う増子さん。服を整理する手慣れた様子はさすがのベテラン。


スタッフらと共に新店のディレクションも行った増子さんはオープン以来、ショップスタッフとして再び店に立つようになった。
「多いときは週3日ほど店頭にいます。1回につき30分の日もありますが、時間が許す限り行くようにしています」
現場を体感することが統括ディレクターとしての判断に必要との思いからだ。
「BEAMS BOYは常連の顧客で成り立っているレーベルです。店がどのような動きをしているかの確認が大切です。さらに、ショップスタッフと話をするのも店に立つ大きな理由です。彼女たちがどういう気持で働いているか、BEAMS BOYにどのような印象を抱いているかを知りたくて。自分たちが好きで、よいと感じたモノを扱うのがBEAMS BOYです。ショップスタッフの考えを把握する必要があるのです。統括ディレクターの主な仕事はマネージメント(管理)。スタッフたちとの日々のやり取りが欠かせません」
彼が担当するもうひとつのレーベルであるRay BEAMSでも現在、全国の店を回りショップスタッフと対話する活動をはじめている。

今季秋冬のBEAMS BOYスタイル。アメカジやヴィンテージテイストをレイヤードでミックス。
レジカウンター周り。壁のネオンサインは増子さんのショップスタッフ時代に店で飾られていたもの。倉庫に眠っていたネオンが再びこの店にやってきた。「僕の要望で復活させたのではありませんが(笑)、思い出深い品を見られて嬉しいです」
GREGORY(グレゴリー)の別注バックパック「VINTAGE DAY PACK」。約3年前に増子さんの企画でスタートした人気シリーズで、4点それぞれ別シーズンの歴代モデル。1990年代を蘇らせる発想で生地に色褪せた染色加工をしている。

服装を爽やかに演出する美しいターコイズブルーモデルが、2023年夏に発売された最新作。隣のオリーブグリーンは初代モデル。¥18,700(税込)/BEAMS BOYオンラインストア

ブランドと長く付き合うのがポリシーのBEAMS BOY別注企画のひとつに、GREGORYのバックパックシリーズがある。写真左端のターコイズブルーが今夏に販売された最新作で、現在のバイヤーが手掛けたもの。ヴィンテージの味わいを表現した新品というマニアックなコンセプトがしっかりと受け継がれている。

ショップスタッフを経てバイヤーに

BEAMS×L.L.Bean(エルエルビーン)別注のため本社を初めて訪れたときの記念撮影。BEAMSスタッフとブランドチームが大集合。若き増子さんは写真右から5番目。2013年6月、アメリカ・メイン州にて。photo©BEAMS
インディアンジュエリー買付けのためアーティストのアトリエを訪問したときの一幕。2016年3月、アメリカ・ニューメキシコ州にて。photo©BEAMS

「幅広く服を学べそう」という考えで文化服装学院 流通専門課程 スタイリスト科(現:ファッション流通科スタイリストコース)で学んだ増子さんがBEAMSに参画したのは、卒業から1年が過ぎたアルバイトからだった。東京の裏原宿が全盛で、ストリートファッションやセレクトショップに勢いがあった時代。
「正直言って学生の頃は、社会に出るという意識が低かったかもしれないです。親の仕事の手伝いなどをしつつ、そろそろちゃんと働こうと思いバイトで応募して採用されたのがスタートして間もないBEAMS BOYでした。ウィメンズながらメンズテイストがあり、働きやすく感じたことが選んだ主な理由です」
2年半ほどして社員になり、渋谷店、池袋店、代官山店らの当時の店を渡り歩いた。バイヤーに就任したのは約8年後の30歳のとき。
「本部から異動の連絡を受けてバイヤーになりました。それ以前にもオリジナル商品企画のミーティングに参加したりしましたが、バイヤーは人事異動です」
そのバイヤー就任を、「転職でした。“天職”でなく(笑)」と言う。
「突然、BEAMS BOY全体に対する責任が出てきたんです。すべてを自分で決断することに戸惑いがありました。各ブランドや取引先と、BEAMSの看板を背負ってやり取りしないといけない。プロ相手に必要な知識やコミュニケーション能力も店務めとは別のものでした」

それではバイヤーになりたい学生たちが、いまからできる経験はあるだろうか?
「『いろんな人に会う』こと。年上、年下に限らず、幅広い世代やジャンルの人とのコミュニケーション能力を身につけると将来役立つかもしれません。服に関しては、『ブランドをちゃんと着る、知る』ことも大切。バイヤーはつくり手と深くコミュニケートします。ブランドとしっかり向き合う姿勢が問われるのです」
互いにリスペクトし合う関係性を築くのが最良の道なのだろう。

統括ディレクターの仕事

BEAMSのオフォスがあるビルは原宿のまさしく中心部。駅から竹下通りを出てすぐ横にある。増子さんがふだん通勤するのがこのオフィス。

景色がきれいな原宿オフィスの社内共有スペースでパソコンワーク。日常の仕事にはパソコンが欠かせない。


約14年務めたバイヤーからウィメンズカジュアル統括ディレクターになった異動については、「こちらも転職です(笑)」。
BEAMS社内でのやり取りが主軸になったことが、バイヤー時代との大きな違いだ。
「社内ミーティングがすごく増えましたね。バイヤーは外とのやり取りが多く、いまほど社内に関わることがありませんでした。自社へのプレゼン資料づくりに追われる日々です」
増子さんの仕事を3つに大別すると、「マネージメント」「各レーベル(BEAMS BOY、Ray BEAMS)ディレクターとの方向性決め」「PRチームとのプロモーション企画」。新店の立ち上げも含め事業のすべてに関わる幅広さだ。現場から離れた寂しさもあるのだろうか?
「新しい仕事が楽しいです。バイヤーは“やり切った感”がありましたから。海外出張もたくさん行かせてもらいましたし、会社に還元すべき時期に来ているのでしょう。いまは皆に気持ちよく働いてもらうことを目指しています。新人バイヤーたちがかつての自分と同じように苦悩している姿を眺めつつ(笑)。後輩が成長していく姿を見守るのが仕事の喜びのひとつです」
現在30名以上のスタッフを束ねる増子さんは、社内転職のたびに自身の役割を見つめてきた。マンネリに陥らず新たな道を探るポジティブな気持ちが、日々の仕事を支えているに違いない。

※2023年6、7月取材


LINKする卒業生

・園井りさ(ファッション高度専門士科卒業)
Ray BEAMSバイヤー
www.beams.co.jp/raybeams

・永田哲也(スタイリスト科卒業)
www.kmjo.jp/tetsuya-nagata

「Ray BEAMSバイヤーの園井は、社内でもっとも身近にいる文化卒業生。仕事デスクもすぐ後ろです。永田はスタイリスト科らしい正統派でスタイリストになった同級生です」

記事制作・撮影
一史  フォトグラファー/編集ライター
明治大学&文化服装学院(旧ファッション情報科)卒業。編集者がスタイリングも手がける文化出版局に入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。撮影・文章書き・ファッション周辺レポート・編集などを行う。

Instagram:kazushikazu

関連サイト

INTERVIEW

BEAMS
ウィメンズカジュアル統括ディレクター
増子雄一郎(ますこ・ゆういちろう)
ファッション流通専門課程 スタイリスト科(現ファッション流通科スタイリストコース) 1998年卒業

1977年、東京都出身。99年、「ビームス ボーイ 原宿」オープニングスタッフとしてBEAMSに参画。07年、30歳でBEAMS BOYのバイヤーになり約14年間を過ごす。21年に現職に就任。BEAMS BOY、Ray BEAMSを束ねるディレクターとして新たな役割に挑戦している。

NEXT

Vol.025

3Dファッションスペシャリスト イ ジェヨン

ファッション工科専門課程 ファッション高度専門士科卒業

INTERVIEW

BEAMS
ウィメンズカジュアル統括ディレクター
増子雄一郎(ますこ・ゆういちろう)
ファッション流通専門課程 スタイリスト科(現ファッション流通科スタイリストコース) 1998年卒業

1977年、東京都出身。99年、「ビームス ボーイ 原宿」オープニングスタッフとしてBEAMSに参画。07年、30歳でBEAMS BOYのバイヤーになり約14年間を過ごす。21年に現職に就任。BEAMS BOY、Ray BEAMSを束ねるディレクターとして新たな役割に挑戦している。

NEXT

Vol.025

3Dファッションスペシャリスト イ ジェヨン

ファッション工科専門課程 ファッション高度専門士科卒業