エッジーな感性で大手企業に
新風を吹き込むデザイナー

ベーシックでカジュアルな日常着が多いアーバンリサーチに勤めて、トレンドを意識した若い世代向けブランドの企画を担う中上大介さん。学生時代から変わらず新しいことに挑戦してきたクリエイターだ。そんな中上さんに大手企業で働く仕事の秘訣から入社面接のヒントまで語ってもらった。
ユースカルチャーが息づくセンスオブプレイス

中上さんの担当ブランドは「センス オブ プレイス バイ アーバンリサーチ」(以下、センスオブプレイス)。メンズの服と雑貨をデザインしている。メンズ企画は業務委託の外部スタッフとの2人体制だ。センスオブプレイスはグローバルトレンドを素早くリーズナブルに落とし込む若年層向けブランド。大手企業での仕事は個人のデザイナーズブランドとは立ち位置が異なる。大規模な売上を狙う戦略も大切だ。中上さんがデザインに向かう気持ちを次のように語った。
「『とにかくやってみよう』と考えてはじめた仕事です。実はアーバンリサーチに入社したのもある種の挑戦で、進学や留学も考えていた文化服装学院(以下、文化)の3年生のとき受けてみたら受かった流れだったんです。若い次世代ブランドのアップデートを期待されての入社。自分がやれることに挑むことにしました」

ニュートラルな立場で企業ブランドに臨んだことが功を奏したのかもしれない。市場リサーチにも取り組み、ブランドチームと対話を重ねつつ丸4年が過ぎていった。
「どんな服をつくればいいか、最近になり見えてきたように思います。店のスタッフの意見やお客さんの反応を知り感覚を掴めてきました。若いブランドでもアーバンリサーチらしいキレイめな落とし込みが大切です。例えばカーゴパンツなどのミリタリーウェアでも、ドレープのある滑らかな素材を使います。流行のオンブレチェックでも古着やグランジとはニュアンスを変えて採用。トレンド過ぎないマスターゲット向けの服にすることを経験を積み学んできました」
アーバンリサーチの社内は風通しよく、意見を言いやすい環境のようだ。
「一般的な大手アパレルのイメージとはだいぶ異なるかもしれませんね。周りの人たちはとても優しいです。意見を言いやすいと僕が感じるのは、単に何にでも意見してしまう自分の性格が要因かも(笑)。チームの先輩が提案した色でも、『この色は若者は着ません』と言ってしまったり。でもその意見に耳を傾けてくれるのがアーバンリサーチの社風です。ここで働いて嫌な気持ちになることがありません」
スタイリングやイメージづくりにも関わる


学生時代からスタイリング発想で服をデザインすることが多かった中上さん。彼の資質が現在の仕事にも活きている。ルック写真のディレクションやスタイリングを担当することも増えた。
「一部のビジュアルではイメージづくりまでやっています。ここに掲載している24-25年の服は、好きなアーティスト幸喜周平さんとのコラボレーション企画です。個展でお声がけして商品化まで進めました。商品企画から撮影ディレクション、スタイリングのすべてを自分で行い、幸喜さんの世界観と自分の表現したい世界観をしっかり作り込めたコラボになったと思います」
なおビジュアルで起用したモデルは偶然にも2名とも文化の卒業生。センスオブブレイスのチーム内にも文化の卒業生がいる。思いがけないところに“文化つながり”がある。
海外食品ブランドとコラボした最新アイテム


いま企画を進めているのが、シンガポールのオーツミルクブランド「オーツサイド」とのコラボアイテム。チームから提案されたコラボ企画を、中上さんが商品化して撮影もディレクション。
「イラストがとても魅力的な食品ブランドです。2025年4月末に発売予定ですので、皆さん楽しみにお待ちください」

このようなコラボレーションのときにも、中上さんが得意な説明力が大いに役立っているようだ。
「人としゃべること、意見を言うことが好きなんです。言葉で伝えることが楽しい。デザイナーであってもコラボ相手やスタッフを説得するのに商品説明が大切です」
仕事では社内スタッフはもちろん、工場、生地屋、販売先などの外部とのコミュニケーションが必須になる。プレゼンテーションのスキルも欠かせない能力だ。
得意なことが多い中上さんだが、逆に苦手な仕事はあるのだろうか?
「まず数字は苦手ですね。売上の数字を見ていく作業は得意じゃありません。あとはブランド全体のバランスを整えていくことでしょうか。単発での商品デザインやコラボ企画はできるのですが、商品構成すべてを整えていく仕事には苦手意識があります」
そう分析する彼の能力は、チームのサポートを得て開花しているのだろう。
デザイン系高校の学生が、
アーバンリサーチに入社するまで
中上さんが文化のファッション工科専門課程に入学したのは、意外にも軽い気持ちからだった。デザイン全般を学んだ工業高校の3年生のとき、和装を仕事にする親戚から服作りを勧められて卒業制作を服にした。その作品が周囲に褒められ、文化への入学を提案されたことがきっかけだった。
「ファッションの道に進むのは当時の自分にはない選択肢でした。だからこそやってみたくなりました」
入学して1年時のファッション工科基礎科でやりたいことを探った。
「ひと通り服作りを学び、パターン制作が不得手なことに気づきました。そこでアパレルデザイン科に進級することに」

クラスメートたちと比べると、いわゆる“ファッション好き”ではなかったらしい。作ることに人一倍情熱を燃やしても、世界のモードやトレンドに詳しい学生ではなかった。
「自身のお洒落にもさほど力を入れず、服作りに集中していた日々でした。ただ髪の色だけは凝ってましたね。3色のカラフルな色にして」
服は地味めでも髪の色は派手。そして中上さんはそのままの格好でアーバンリサーチの入社面接に臨んだ。
「髪はハイトーンの色で、服は古着のリメーク。面接を受けにきた人たちだけでなく、アーバンリサーチの社員にもいない派手さ。それがいい意味で個性的に感じられたのでしょうか。無事に入社させていただきました」
目立つ服装は単なる自己主張に思われることもあるからリスキーなやり方だ。中上さんは面接の様子について、「面接官に対して逆面接みたいに、たくさん質問してしまいました」と振り返る。服装の印象よりも、会社への関心を示したことで優秀な人材と判断されたのかもしれない。『この人を採用すれば会社の利益になる』と思われることが入社面接の重要なコツだからだ。

仕事の喜びについて、「駅で電車を待っているとき、列にいる人が僕がデザインしたバッグを持っている姿を見かけたことがあります。最高に嬉しくなった瞬間です」と言う。デザインの秘訣については、
「売れるものを作らないといけないけど、自分たちが本当にいいと思うものでないとお客様に魅力が伝わりません。センスオブプレイスの服や雑貨は価格も含めて“いいもの”だと信じています」
制約があるからこそ挑戦が楽しいのがデザインという仕事だ。日々模索しながら未来に歩みを進める中上さんとチームの奮闘は続く。
※2024年3月取材
LINKする卒業生 ・柳澤 聖 ファッション工科専門課程 アパレルデザイン科卒業 デサントジャパン勤務 デサント オルテライン デザイナー https://www.descente.co.jp/jp/ ・尾久 樹 ファッション工科専門課程 アパレルデザイン科卒業 アルファブランカ勤務 ウェディングドレス デザイナー https://www.a-blanca.co.jp/ 「ヒジリ(柳澤さん)は入学当時からずっと仲のいい友人でありライバル。服作りをよく教えてくれました。尾久も京都の会社で働いている同級生。コム デ ギャルソンが好きで感性のいい刺激になった人です。いまも月イチで遊ぶ仲です」 |
記事制作・撮影(取材)
一史 フォトグラファー/編集ライター
明治大学&文化服装学院(旧ファッション情報科)卒業。編集者がスタイリングも手がける文化出版局に入社し、「MRハイファッション」「装苑」の編集者に。退社後はフリーランス。撮影・文章書き・ファッション周辺レポート・編集などを行う。
Instagram:kazushikazu
関連サイト
-
アーバンリサーチ公式サイト。https://www.urban-research.co.jp/
-
センス オブ プレイス バイ アーバンリサーチの公式インスタグラム。https://www.instagram.com/senseofplace_ur/
INTERVIEW
SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH 企画
中上大介(なかがみ・だいすけ)
ファッション工科専門課程 アパレルデザイン科卒業 2020年卒業
東京出身。1998年生まれ。工業高校でデザインを学び、服作りのセンスが周囲の人に評価され文化服装学院時代に進学。卒業年にアーバンリサーチに入社。約半年の生産管理実習を経て、センス オブ プレイス バイ アーバンリサーチのメンズデザイナーに就任。
NEXT
Vol.044

BEAMS PLUSバイヤー 金子茂
ファッション流通専門課程 スタイリスト科(現 ファッション流通科 スタイリストコース)卒業
関連情報
INTERVIEW
SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH 企画
中上大介(なかがみ・だいすけ)
ファッション工科専門課程 アパレルデザイン科卒業 2020年卒業
東京出身。1998年生まれ。工業高校でデザインを学び、服作りのセンスが周囲の人に評価され文化服装学院時代に進学。卒業年にアーバンリサーチに入社。約半年の生産管理実習を経て、センス オブ プレイス バイ アーバンリサーチのメンズデザイナーに就任。
NEXT
Vol.044

BEAMS PLUSバイヤー 金子茂
ファッション流通専門課程 スタイリスト科(現 ファッション流通科 スタイリストコース)卒業
関連情報